アプリ 年賀状

年賀状2026 時代は無料テンプレートからAI生成!誰でも完全オリジナルデザインが作れる

今年も年賀状、どうしようかな…」という方へ

昨年は、お年玉付き年賀はがきの大幅な値上げが話題になりましたよね。これをきっかけに、ただでさえ減少傾向にあった年賀状文化に、さらに拍車がかかったように感じます。

それでも、長年の習慣やご挨拶を大切にして、2026年も年賀状を送るという方は決して少なくありません。私自身もそのひとりです。

ただ、仕事や家事、年末のバタバタの中で一から年賀状をデザインするのは正直、かなりの負担です。多くの人が無料テンプレートを活用して、既成のデザインに文字だけを加えて仕上げているのではないでしょうか。

でも、2026年の年賀状、ちょっと違う方法で作ってみませんか?

実は今、画像生成AIを使えば、誰でも簡単にオリジナル年賀状が作れてしまう時代になったんです。テンプレートに頼らなくても、自分だけの干支イラストや背景デザインをAIが作ってくれる。これって、ちょっとワクワクしませんか?

年賀状文化が変わる?無料テンプレートからAI生成へ

無料テンプレートの普及と“形式化”する年賀状

毎年、年賀状シーズンが近づくと、さまざまなサイトで「無料テンプレート特集」が公開されます。干支イラスト入り、和風・洋風、子ども向けやビジネス用まで、豊富に揃っていてとても便利ですよね。

けれど、その便利さの裏側で、「誰かとデザインがかぶった」「なんとなく味気ない」そんな声が聞こえることも。テンプレートを使う人が増えすぎて、どこか“形式的”なやり取りになってしまっている側面も否定できません。

実際、私もここ数年は無料テンプレートを活用していたのですが、印刷された年賀状を見て「またこのパターンか…」とちょっと物足りなさを感じてしまうこともありました。

近年、画像生成AIの精度が飛躍的に向上

そんな中で注目されているのが、画像生成AIを使った年賀状作成です。

最近のAIは本当にすごいんです。プロンプトと呼ばれる簡単な“指示文”を入力するだけで、干支(2026年は「午」=馬)をモチーフにしたイラストや、和風・洋風の背景まで作ってくれます。

年賀状文化が変わる?無料テンプレートからAI生成へ

画像生成AIを使った年賀状作成

年賀状2026和風デザイン

しかも、出来上がった画像はすべて自分だけのオリジナル。無料テンプレートのように「他の人とかぶる」心配がありませんし、完成した年賀状にはちゃんと“特別感”があります。

年賀状を受け取った相手から「えっ、これ自分で作ったの?」「どうやって作ったの?」と驚かれることもあって、ちょっとした会話のきっかけになるのも嬉しいポイントです。

2026年の年賀状はAIで作ろう!使い方と準備のコツ

テーマを決めてプロンプトを入力するだけ!

画像生成AIの魅力は、専門的な知識やツールが一切いらないこと。実際に私が初めてAI年賀状を作ったときも、「かわいい馬のイラストで、背景は風船と日の出」みたいな感じで指示を出しただけでした。

たったそれだけで、干支「午(うま)」を中心にした、ポップで華やかな年賀状用イラストが完成。しかも、無料テンプレートでは見かけないような“海外アニメ風”や“日本画風”のアレンジまで可能です。

生成AIに入力する文(=プロンプト)は、日本語でもOKなサービスもありますし、英語のほうが表現が通じやすいケースもあります。たとえば:

2026 New Year card, cute cartoon horse, colorful balloons, happy new year text, kid-friendly design

このような一文で、子どもにも喜ばれる年賀状用の画像が数秒で生成されます。

テーマの例としては:

参考

  • リアルな馬と赤富士の組み合わせ(和風)
  • 和紙風テクスチャと筆文字(シンプル系)
  • カラフルでキュートなアニメ調(ポップ系)

など、自分の好みに合わせて指示できます。まさに「探す」ではなく「創る」年賀状時代の到来です。

年賀状に適した画像サイズと縦横比を知る

いざAIで画像を生成しても、「実際に年賀はがきに印刷すると上下や左右が切れた…」なんてことも。そこで大切なのが、年賀状に適した画像サイズと縦横比の知識です。

一般的な年賀はがきの縦横比は約4:2.7。これに合わない画像を使うと、印刷時に自動トリミングされて大事な部分が見切れてしまうこともあります。

AIツールによって生成できる画像サイズは以下のように異なります:

ツール名 解像度 特徴
ImageFX 1408×768px(やや横長) 手軽さが魅力だが、印刷時に少し画質が荒くなることも
ChatGPT(DALL・E連携) 1536×1027px(4:2.7に近い) 年賀はがき比率にほぼフィット/透過PNG生成も可能
Imagen 3 最大2048×2048px(正方形or17:10) 高精細だが比率調整が必要/一部に透かし「ai」入り

特にChatGPTを使った画像生成は、4:2.7という比率指定が可能なので、年賀状用の印刷にも非常に向いています。加えて、背景を透過したPNG画像も作れるので、テンプレートやフレームと組み合わせるときにも便利です。

透過背景×無料テンプレートで合成も簡単

AIで生成した画像は、それ単体でも年賀状に使えますが、無料テンプレートと組み合わせることで“自分だけの1枚”に仕上げることもできます。

たとえば:

  • 背景:AIで生成した紅白の雲海と朝日
  • 中央:馬の親子が走る干支イラスト(透過PNG)
  • 上部:既存テンプレートの賀詞(「謹賀新年」など)

このように、背景だけAIで生成し、他の要素は既存テンプレートで補完するのも非常におすすめの方法です。

透過背景×無料テンプレートで合成も簡単

無料テンプレートとAI画像を“融合”させたオリジナル年賀状ができる

編集は、Canva(キャンバ)などの無料デザインツールを使えば直感的に操作可能。ドラッグ&ドロップで画像を配置し、文字を追加すれば完成です。

ちょっとした工夫で、テンプレートとAI画像を“融合”させたオリジナル年賀状ができるのは、2026年ならではの楽しみ方かもしれません。

無料テンプレート+AIで“差がつく”2026年の年賀状

主要AIツールで作る!年賀状2026に使えるサービス比較

年賀状作成に活用できる画像生成AIは複数ありますが、それぞれ特徴や強みが異なります。目的に応じて、自分に合ったツールを選ぶことが成功のコツです。

ツール名 特徴 向いている使い方
ImageFX 日本語指示OK・無料・簡単操作 初心者向け/横長デザインにぴったり
Imagen 3 高解像度・鮮明な画像 写真印刷用/こだわり派向け
ChatGPT(DALL・E) 4:2.7比率の画像生成可/背景透過PNGもOK 印刷用途・テンプレ組み合わせに最適

ImageFX|シンプルに使える初心者向け無料ツール

手軽さで選ぶならImageFX。日本語での指示もある程度通じ、イラスト調の画像が得意です。横長のテンプレートに合いやすいですが、解像度がやや小さく、印刷には若干不向きな点は注意が必要です。

Imagen 3|高精度&高解像度だが印刷に一工夫必要

プロ向けクオリティを求めるならImagen 3。最大2048×2048ピクセルの解像度で非常に鮮明ですが、比率の選択肢が少なく、17:10の画角に固定される点や「ai」マークの透かしが入るのはやや難点です。印刷前にトリミングする前提で使うと良いでしょう。

ChatGPT(DALL・E)|年賀状用の比率にほぼピッタリ!

年賀状との相性が一番良いのがChatGPTを活用した画像生成です。4:2.7比率(1536×1027px)で出力できるうえ、背景を透過したPNG形式での保存も可能。テンプレートとの組み合わせ、差し替えなども自在で、「自由に編集したい人」にはベストな選択肢です。

AI生成だからこそ叶う“世界に1枚だけ”の年賀状

実際にAIを使ってみて感じたのは、「自分だけのデザイン」という満足感の大きさでした。

これまでは「どれにしようかな」とテンプレートを選んでいた年賀状作りが、AIを使うと「どんなイメージにしようかな」と自分の中にある感覚をカタチにする工程に変わるんです。

たとえば、以下のようなパターンも簡単に作れます:

  • 家族の写真+干支AIイラストを組み合わせた記念デザイン
  • ビジネス用に和モダンで落ち着いた雰囲気に調整
  • 子ども向けにかわいくカラフルなアニメ風年賀状

どれも、無料テンプレートだけでは実現できなかった“自分らしさ”がにじみ出る仕上がりに。

さらに、受け取った相手からの「どこで作ったの?」という反応が、ちょっとした自慢話になるのもAI年賀状の魅力です。

まとめ|年賀状2026は“AIで創る”が新常識に!

2026年の年賀状作成は、いよいよ“テンプレートを選ぶ”から“AIで創る”へとシフトするタイミングかもしれません。

AIを使えば、テンプレートのように誰かと被る心配もなく、しかも簡単。無料ツールを組み合わせるだけで、誰でも“プロっぽい”年賀状が完成します。

「なんとなく続けているだけだった年賀状」が、AIを使うことで久々に“楽しい作業”に変わった──そんな実感を、ぜひあなたにも味わってほしいと思います。

まずは1枚、AIで試してみよう!

「ちょっと気になるけど、難しそう…」という方もご安心ください。画像生成AIの多くは無料で試せて、登録不要のものもあります。

年賀状という日本ならではの文化を、AIの力で現代的にアレンジしてみる。そんな新しい挑戦で、2026年の年始が、より思い出深いものになるかもしれません。

-アプリ, 年賀状